UVの利点
1) 消毒・殺菌作用、2) 骨の発達を促進する、3) 血液の色をよくする、4) 場合によっては皮膚疾患を治療できる、5) 体内のミネラル代謝とビタミン D の生成を促進する。
紫外線のデメリット
1) 皮膚の老化を引き起こし、しわを生じさせる。2) シミを生じさせる。3) 皮膚炎を引き起こす。4) 皮膚がんを引き起こす。
UVCの殺菌原理。
紫外線の波長の中で、殺菌・消毒効果を持つのは短波長紫外線(UVC)のみで、純粋な物理的消毒法です。UVCは、スペクトルが広く、効率が高く、迅速かつ徹底的であり、化学薬品の添加が不要で、薬剤耐性がなく、二次汚染がないなどの特徴があります。
波長185nmのUVD紫外線は、空気中の酸素O2をオゾンO3に変換します。オゾンは強力な酸化作用を持ち、効果的に細菌を殺菌しますが、波長185nmの紫外線には殺菌効果はありません。オゾンの拡散は、紫外線が直線的にしか拡散せず、消毒に死角があるという欠点を補うものです。空気とともに空間の隅々まで到達し、より徹底した殺菌・消毒を実現します。
紫外線殺菌の原理
:紫外線を細菌、ウイルスなどの微生物に照射することで、微生物細胞内のDNA(デオキシリボ核酸)またはRNA(リボ核酸)の分子構造を破壊し、DNA鎖の切断、核酸とタンパク質の架橋結合の断裂を引き起こし、増殖細胞死と再生細胞死を誘導することで、殺菌・消毒効果を実現します。その中でも、波長253.7nmの紫外線消毒効果は最も優れています。
オゾン殺菌原理
: 波長185nmのUVD紫外線が空気に照射され、空気中の酸素O2分子を分解し、生成されたO原子がO2分子と結合してオゾンO3を生成します。オゾンO3は強力な酸化力があり、分解細菌の細胞壁を破壊し、細胞に浸透してグルコースオキシダーゼ、リボ核酸(RNA)、デオキシリボ核酸(DNA)、タンパク質、脂質、多糖類、高分子ポリマーを酸化分解し、細菌の代謝と繁殖を破壊して、殺菌・消毒の効果を実現します。
UVCの殺菌特性。
高効率滅菌
:紫外線による細菌やウイルスへの殺菌効果は、通常数秒で完了し、ほぼ瞬時に起こり、殺菌消毒能力は塩素の600~3000倍にもなります。
広域スペクトル殺菌
紫外線技術は、現在のあらゆる消毒技術の中で、最も広範囲の殺菌効果を有しています。ほぼすべての細菌やウイルスを高い効率で殺菌できます。
殺菌はより徹底的
紫外線とオゾン(UVC+O3)を組み合わせることで、より強力で徹底的な除菌力を発揮します。紫外線は空気と物体の表面を直線的に照射し、強力な殺菌・消毒効果を発揮します。オゾンは空気とともに部屋の隅々まで浸透し、室内の細菌を徹底的に除菌します。
完全に環境に優しい
: 紫外線は殺菌・消毒のために紫外線を放射します。紫外線は空気中の酸素に照射してオゾンを発生させます。オゾンは強力に酸化されて細菌やウイルスを殺し、殺菌プロセス全体で化学物質を追加する必要がないため、完全な環境保護が実現します。
薬剤耐性はない
紫外線やオゾンは、細菌ウイルス細胞内のDNA、RNA、タンパク質を直接破壊し、細胞死を誘導して増殖・複製を不可能にするため、薬剤耐性は発生しません。一方、他の化学物質による殺菌は、細菌やウイルスに薬剤耐性を付与し、結果として殺菌効果が失われます。
二次汚染なし
紫外線とオゾンにより、他の化学汚染物質を一切含まずに、細菌やウイルスを直接死滅させます。同時に、オゾンは室温で 15 分 (オゾンの半減期) 以内に酸素に変換され、二次汚染物質は残留しません。
UVCの殺菌効率。
一般的な細菌やウイルスに対するUVC紫外線の殺菌効果(放射強度:30000μW/cm2)。
細菌名 |
時間をつぶす |
炭疽菌 |
0.3秒 |
破傷風 |
0.3秒 |
赤痢菌 |
1.5秒 |
大腸菌 |
0.4秒 |
ブドウ球菌 |
1.3秒 |
結核菌 |
0.4秒 |
インフルエンザウイルス |
0.3秒 |
ポリオウイルス |
0.8秒 |
B型肝炎ウイルス |
0.8秒 |
好細菌性ウイルス |
0.2秒 |
アスペルギルス・ニガー |
0.3~6.7秒 |
ムコール |
4.6秒 |
ペニシリウム |
0.9~3.0秒 |
藍藻 |
10~40秒 |
線虫の卵 |
3.4秒 |
緑藻 |
1.2秒 |
原生動物 |
4.0~6.7秒 |
白点病 |
2.7秒 |
感染性膵壊死 |
4.0秒 |
ウイルス性出血性疾患 |
1.6秒 |
UVC紫外線による人体への害を防ぎます。
人体に対するUVC紫外線のダメージは、主に目と露出した皮膚に現れます。短期間の高強度照射は目や皮膚に火傷を負わせる可能性があり、長期間の高強度照射は皮膚がんを引き起こすこともあります。
UVCの紫外線透過性は非常に低く、通常の透明ガラス、衣類、プラスチック、埃などは完全に遮断します。そのため、眼鏡を着用し(眼鏡なしで紫外線を直接見ないようにし)、露出した肌をできるだけ覆うことで、目と肌をUVCによるダメージから守ることができます。
短時間の紫外線への曝露は、強い太陽を浴びるのと同じで、人体に有害ではなく、むしろ有益です。UVB紫外線は、体内のミネラル代謝とビタミンDの生成を促進します。
UVCによる紫外線ダメージを防ぐ原則
1) メガネ(通常のガラスまたは樹脂レンズ)を着用する。2) 紫外線を直接見ないようにする。3) 長袖の服を着て手などの素肌を覆う。4) 壁、家具、カーテン、本、新聞など、身の回りのものを利用して紫外線を遮断する。5) 長時間の紫外線への露出を避ける。短時間の露出は人体に害はありません。